自作メダルゲーム交流広場
-トピック投稿フォームはページ最下部にあります -
ゲームシステム - カテゴリNo.14391228 - 投稿者:管理者
2013/07/16 (Tue) 00:25:26
コンピュータのプログラムやソフトを使ったゲーム制作について話し合うトピックです。

プログラムだけでなく、ゲーム作りのための音楽やイラストについてもOK。

コンピュータの画面でも楽しめる内容を作ってみましょう!
このカテゴリのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391228#(トピックNo.)」です。
スピンフィーバーのようなメダルゲーム - トピックNo.17668371 - 投稿者:管理者D
2013/09/15 (Sun) 19:36:07
COIN男さん
スピンフィーバーの全体像のアルゴリズム(ルール)は把握されているようですので、部分部分を細かく見ていきます。
このカテゴリではプログラムを中心に解説するので、自動制御や筐体の構造については別カテゴリで紹介します。
では、ルールから見たプログラムが処理するイベントを見ていきましょう。

・メダルを投入
投入枚数を検知するセンサーを使ってカウント計算します。

・チャンスチャッカー
センサーを通過するとフリッパーを動作させます。

・スロットを回す
スタートチェッカーセンサーを通過すると保留カウントに1足します。
保留カウントが0より上の場合、スロットを回す処理を行います。
スロットを回す処理には「リーチ」「はずれ」などから、音声の再生やイルミネーションなど「演出」のプログラムも含まれます。
また、当選するとメダルやボールの「払い出し」、ダイレクトフィーバーゲームやスーパーフィーバーゲームの「イベント」などに分岐されます。
これらは別々に解説する方が楽だと思います。まとめて解説するとプログラムの書き方や他のイベントからの応用ができにくくなります。

・ボールを3個落とす
ボールが落下するとボールセンサーを通過し、ボール落下イベントを行います。3個目は必ずフィーバーゲームイベントなので、ボールの個数を数えるカウンタが要ります。

・メダルが落ちる
メダルが手元に落ちた枚数をカウントします。

・フィーバーゲーム
フィーバーゲームイベントは、各組(向い合わせのステーションどうしで1組)で処理していたコンピュータからセンターユニットを担うコンピュータに命令します。
フィーバーゲームユニットや中央から払い出されるメダルの制御は他の台と共用する必要があるので、コンピュータどうしを通信するプログラムも必要です。
フィーバーゲームでは、中央のスピナーと8つのアウトブロックと4つのバンパー制御などと共に、バンパーセンサーを検知するとヒットカウントに1を足し、バンパーの「ソレノイド」という部品を動作させてボールを弾きます。
アウトブロックセンサーがボールを検知すると該当するアウトブロックを下げます。
ボールアウトセンサーがボールを検知するとフィーバーゲーム終了です。

・設定されたwinの枚数が超えたらJPチャンスリフトが開く
カウントが既定の枚数を超えるごとにJPチャンスリフターを3段階ほどに分けて下ろします。(25枚/50枚/75枚)
既定枚数(100枚)を超えるとJPチャンスクルーンを回し、チャンスリフターを一番下まで下げます。(JPチャンス)

・リフト上にボールが乗る(穴に入る)とJPチャンス
スピンフィーバー3ではフィーバールーレット抽選があります。
フィーバールーレットの役が決まるとリフターを最上に上げ、ボールをJPクルーンに投下します。
ボールが入賞し、チェッカーを通過すると入賞した結果イベントを実行します。

ゲーム筐体の構造をよく分析されると、これ以上にもたくさんの処理がありますので、どの程度のレベルで再現されるのか筐体の設計や加工面から、できる範囲を見積もることができます。

ここではプログラムを解説していきますが、筐体の制御部分も前提とされる場合は、筐体の設計から考えてもらえるといいと思います。
プログラムの大半は、アルゴリズムとセンサーやスイッチ、ボリューム(パルス等)等の応用と計算式ですので、計算式の書き方(つまりプログラムの書き方)を理解してもらえればできないことはないと思います。

今回は一通りの流れを手身近に例を書きましたが、スロットゲームに絞ったり、データの処理に絞る等、各所をピックアップして見ていきましょう。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391228#17668371」です。
Re: ゲームシステム - トピックNo.17649870 - 投稿者:COIN男
2013/09/13 (Fri) 22:06:26
自分は今、リアルな自作メダルゲームを作っているのですが全く進みません。
俺はスピンフィーバーみたいなものを作成しているのですが、プログラムを作る方法がまず知りません。

メダルを投入☞スロットを回す☞ボールを3個落とす☞フィーバーゲームみたいのをやる☞設定されたwinの枚数がオーバーしたら、JPチャンスに行くスペースが開く☞そのスペース(穴)にボールが入ったらJPチャンスが確定というふうにやりたいです

返信よろしくお願いします
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391228#17649870」です。
コンピュータ(パソコン)の開発環境の構築 - トピックNo.17526823 - 投稿者:管理者D
2013/08/31 (Sat) 03:11:28
コンピュータの開発環境構築をします。
当方ではいきなり難しいアルゴリズム(手段)や高度なプログラミングを避けるため、以下の開発環境で統一していただきたく思います。
処理速度の問題や実現可能不可能な部分も少々ありますが、ご了承ください。

<開発環境の導入に必要なもの>
・パソコン(WindowsXP以上と十分な空き容量)

<開発に必要なソフトやパッケージ>
・Visual Studio 2008以上(Visual Basic 2008 Expressで代用)
・.NET Framework 2.0以上

※当方の開発環境では、Visual Studio 2008を使用しています。最新版として2010版や2012版等がありますが、どのバージョンにおいてもソフトやパッケージにおいて質問やパソコンの故障などの保証はできません。

Visual Studioは有償版です。ここでは仮に無償版のExpress Editionというものを使用します。無償版では、どの言語で書くかによりパッケージが異なりますので、ダウンロードの際はご注意ください。

簡単にソフトウェアの位置づけの説明ですが、
Visual Studio(年"バージョン")は総合的な開発環境を提供します。
Visual(開発言語名)(年"バージョン")Express Editionは無償の開発環境ですが、開発言語ごとにパッケージが分かれています。
年"バージョン"が同じであれば、当方の内容である限り基本的に互換性がありますのでどちらでも開いて編集することができます。
年"バージョン"は上位互換なので、2010で編集したものを2008で編集することはできませんが、2008で編集したものを2010で編集することは可能ですが、再び2008で編集することができなくなりますのでご注意ください。
万一の対処策のために出来る範囲で答えますが諦めていただく場合もありますのでバックアップはこまめにとっておいてください。
それでは、開発環境を構築します。

<開発環境構築>
・Visual Basic 2008 Express Editionを以下よりダウンロードします。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/
※MicrosoftがWebページを削除されたためか、アーカイブとしてPDFで公開されています。Webページが表示されます。Adobe Readerなどで開き、コンテンツ内のVisual Basic 2008 Express Editionのリンクをクリックします。


・以下のサイトを手本に、セットアップウィザードを完了させます。
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Chinamini/20110001/20110307.html
※SilverLightとSQLServer Expressライブラリについては任意です。ここでは特に必要ありません。
必要な空き容量は1GBほどです。
※必要に応じてVisual Basic 2008 Express Edition以外に.NET Framework3.5等の追加のコンテンツがインストールされます。

インストールが完了すると、プログラムの開発準備が整いました。
いよいよプログラムソースを書くための手順などを紹介します。

ちょっと先走って勝手にコードを書いてみるのもいいかも・・・
http://download.microsoft.com/download/4/9/1/4915E136-7EE3-4D8A-9529-B988266649E6/vstudio_2008_product_express_online.pdf

トラブルや不明な点があれば書き込みください。可能な限り対応します。

このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391228#17526823」です。
ゲームシステムを開発するにあたって - トピックNo.17526435 - 投稿者:管理者D
2013/08/31 (Sat) 02:03:40
はじめにゲームシステムについて連載する前に、アルゴリズムやゲームシステムを作るための開発環境を準備する必要があります。
なお、ここで言う「ゲームシステム」というものは、コンピュータ(パソコン内で処理されるゲームのことであり、コンピュータの外で行われるゲームを指さないのでご注意ください。
なお、最終的には自作メダルゲームであることから、組み立てたゲームのハードウェア(モーターやセンサー)を制御するために、制御システムと並行して作業を進めていきますので、非常に高度なレベルですが、よろしくお願いします。
このカテゴリでは、はじめに開発環境の構築から進めていきます。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391228#17526435」です。
◆トピック投稿フォーム◆
お名前:
メールアドレス:
ホームページ:
トピック題名:
トピック内容:
画像の添付:
アイコン:
文字色:
編集/削除パスワード:
プレビューする:(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
投稿・取消: