自作メダルゲーム交流広場
-トピック投稿フォームはページ最下部にあります -
雑談場所 - カテゴリNo.14470986 - 投稿者:管理者
2013/08/13 (Tue) 14:22:36
雑談(フリートーク)を行う場所です。

※ゲームの攻略のために作られたカテゴリではございません。
当サイトは、メダルゲームの工作を中心としたサイトですので、
攻略情報についての投稿はお控えください。
このカテゴリのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#(トピックNo.)」です。
Re: スロープでボールが入るのですが、ボールが入るともう一度戻ってしまいます。 - トピックNo.18270634 - 投稿者:管理者K
2014/03/25 (Tue) 19:33:25
なな(し)さん

大変ながらくお待たせしまして申し訳ございません。
解決策として参考記事を投稿させて頂きましたので、説明が難解かもしれませんがこちらをご覧ください。
http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391159#18270616
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18270634」です。
動画の件 - トピックNo.18260132 - 投稿者:管理者D
2014/03/21 (Fri) 06:13:12
>なな(し)さん
動画内容の件、了解しました。
3月中は当方の都合により動画の公開ができないと思いますので、図で簡単に配線図を紹介しておきます。

用意するものは以下の通りです。
・DC24V(4A以上)ACアダプター(電源)
4A以上と書いていますがACアダプターの値段が高く販売店が少ないので少々無茶ぶりですが2Aのものでも一応動作します。

・DC5V(電流の指定は特になし)ACアダプター(電源)
制御信号として5Vの信号電圧が必要で、マイコン制御信号が5Vであれば正常に動作します。ただし、マイコンを使わない場合は5Vの信号電圧を新たに用意する必要があるため、この5Vアダプターを使用するか、一般の乾電池を直列で3~4本(4.5~6V)つなげれば動作すると思います。マイコンの場合はマイコンの電源から供給されるのでこのアダプターの必要はありません。

・On/Offスイッチ(プッシュスイッチでもトグルスイッチでもマイクロスイッチでも可)
マイコンを使わない場合は、スイッチを使ってホッパーのOn/Offを手動で制御することができます。信号については5V1A以下の制御なので大半のスイッチで問題なく動作すると思います、特記する必要もないですが念のため電圧電流の規格の合うものを用意してください。

・コネクタ
このコネクタに対応するメーカーと型番は知っていますが、メーカーに問い合わせたところロット注文になるため、当方では代用として「QIケーブル」というものを使用しています。コネクタの差し込む向きを誤って逆さにしたりピンの位置をずれて差してしまったり、ピンの配線を間違えるなどなければ、こちらの商品が使用可能です。こちらを使う場合は必ず回路や配線接続の確認をして使用するようにしてください。
以下のリンクはこのホッパーに該当する8接点のものです。
http://eleshop.jp/shop/g/gAAC41M/
また、このケーブルを使用するにあたっては直接線を切ってもらうのもいいですが、リンク先のサイトの商品写真の図にあるように、「ブレッドボード」と呼ばれる回路を組む時の便利なツールもございます。このブレッドボードを介して作業されると電子工作についても応用がききます。

・必要に応じてACアダプターのコネクタや電池ボックスなど
こちらは各自の環境に合わせてご用意ください。

直流電源を使うため、電極(+-)の付け間違いにご注意ください。
モーター用の電源と制御信号用の電源と2つありますので、くれぐれも間違えないように配線してください。

添付画像のピンアサイン番号順に、モーター制御部分だけ説明しておきます。
①DC24V+(モーター動力用)
②DC24V-(モーター動力用)
③DC5V+(制御信号用)
④DC5V-(制御信号用)

⑤~⑧についてはカウントセンサー(メダルのカウント)に使用する部分です。

【重要】
ここに載せている情報は、当方がここで紹介したホッパー(SH-400/U1)を前提に説明しています。その他のメーカーおよび型番のホッパーまたは同じ型番のホッパーであっても仕様・接続方法等が異なる場合がありますのでご注意ください。万一この情報と異なる仕様のものが到着し、いかなる事故、損害があってもホッパーを販売しているFA機器様および当方は責任を負いません。自己責任でお願いします。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18260132」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18251643 - 投稿者:なな(し
2014/03/17 (Mon) 14:12:17
一つお願いがあります。私はペイアウトホッパーとして使うのでその動画の中に安全でモーターを回すだけの方法も入れて欲しいです。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18251643」です。
ホッパー下に付属の制御基板 - トピックNo.18248991 - 投稿者:管理者D
2014/03/16 (Sun) 10:42:06
>なな(し) さん
SH-400/U1(LC)ボックスの色は白ではなく透明でした、訂正します。
全く同じ回路図ではないと思いますが、機能的には旭精工コインハンドリングのHPより
DCMB-0302というものと同じ仕様と考えていただき、ホッパーの手前にあるコネクタから延びる導線の色を確認してみてください。以下は該当URLです。
http://www.asahiseiko.com/reg/product/accessory/PDF_accessory/62%20DCMB-0302.pdf
なお、ホッパーのコネクタのピン数は8接点ありますが、そのうち左から4つの接点がホッパーモーター制御に関する接点で、右4つがカウントセンサーに関する接点です。

当方で作成する動画にはパソコンのプログラムとマイコンを使用する予定で、かなり難しい応用部分が出てきますが、その部分の代理方法も動画の中で説明したいと思います。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18248991」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18248645 - 投稿者:なな(し)
2014/03/16 (Sun) 07:22:40
白いボックスとは透明のボックスでしょうか?動画を作ってもらえるなら是非作ってほしいです。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18248645」です。
ホッパーのモーターに電源直付けについて - トピックNo.18247970 - 投稿者:管理者D
2014/03/15 (Sat) 22:24:35
>なな(し)さん
ホッパーのモーターの電源ですが、基本的にモーターから出ている導線2本を切って+-間違えないようにDC24Vを繋げればモーターは回転し、動作しますが、モーターのロックなどで過電流になり危険であったり、モーターの特性上回転に惰性が働くため、一定の枚数をキッチリ払い出すことが電気制御的に難しくなります。押しボタンスイッチでの制御とは別の問題です。
一応モーターの導線は白いボックスにつながっていると思いますが、コネクタになっていますのでニッパーなどで断線するよりは、白いボックスから延びている導線を少し引っ張るとコネクタがはずれると思いますので、試してみてください。
もし、時間が許されるようでしたら、ホッパーの動作に関する説明を動画にしたいと思います。可能な限り、白いボックス内の回路を使用した正常な使い方をお勧めしたいので、後ほど情報提供します。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18247970」です。
ホッパーを動かす - トピックNo.18247508 - 投稿者:なな(し)
2014/03/15 (Sat) 17:35:30
紹介してもらったホッパー、買いました!質問なのですが、このモーターのプラスマイナスのコードを切ってそのコードに直接24Vアダブダーを付けてもいいのでしょうか?また、今回は一緒に押しボタンスイッチを買ったのですが、それをホッパーに使う事は出来ますか??返信お願い致します。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18247508」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18211037 - 投稿者:なな(し)
2014/02/25 (Tue) 20:17:01
お礼遅れました。。。すいません。細かく答えてくださって有り難う御座います。制御信号とは何ですか?どこで売ってるのですか??それと、ボールエレベータあっさりと完成しました。スロープでボールが入るのですが、ボールが入るともう一度戻ってしまいます。どうしたらこれを防げるのですか??
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18211037」です。
当サイトで紹介したホッパーの詳細 - トピックNo.18188460 - 投稿者:管理者D
2014/02/13 (Thu) 22:28:15
>なな(し)さん
ホッパーについての回答
当サイトで紹介したホッパーについて、家庭用電源から動かすことは可能ですが、以下のものを用意していただく必要があります。

・ACアダプタまたは電源ユニット:モーターの駆動に使用します。
(DC24V 4A以上 /100W(ワット))
・モーター制御信号:モーターのOn/Offに使用します。
(DC4.75V~DC12.6V 5mA~25mA(電流は特に意識しなくていいです。)通常はマイコンから信号を出します。)
※小数点の読み間違いに注意してください

モーターに直接家庭用電源は接続しないでください。DCモーターのため、家庭用コンセント(AC100V)とは異なります。必ずACアダプターか電源ユニットからDC24Vに変換したものを接続します。
※DC3Vでは動作しません。

モーターの駆動には、ホッパーの底に付属している白いモーター制御基盤ユニットを介して制御します。このユニットの中にはモーターブレーキ回路と過電流保護のための自己復帰ヒューズ回路が入っています。モーターに直接電源を接続すると、モーターのブレーキ(瞬時停止)ができなかったりやロック(メダルつまり(ジャム))が起こった際に非常に危険です。

当方では故障・火災・怪我など予期せぬ問題が起こらないようできる限り正常な使用方法を推進したいため、試作・研究のための「価格を抑えるための危険な機器の接続」、「条件に合わない製品の使用」については自己責任でお願いします。

ピンアサイン(接続方法)については購入後にお知らせください。
センサーなしの販売は値段が安いですが在庫が少なかったと思いますので、お早目のご検討になります。
また、センサーありのものであっても、センサーなしと同様の形に分解できますので、上昇レールの延長はどちらも可能です。(当方では延長レールは検証していませんが、各自で寸法を測っていただければ制作は可能だと思います。金属で作成する場合は加工がやや難しいかもしれません。

ACアダプタの購入先について
ミニ四駆を含むモーターなどは、非常に高い出力を要求する場合があるため、ACアダプターを選ぶ場合は電流は3A以上など高い電流のものをお勧めします。

ACアダプタは、一部のホームセンター(電気関連のコーナー)または、電子部品専門店および電子部品ネットショップにて購入できます。

ACアダプタの扱いについては別途紹介したいと思います。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18188460」です。
ホッパー - トピックNo.18188244 - 投稿者:なな(し)
2014/02/13 (Thu) 20:52:20
以前紹介していただいた旭精工の25セントホッパーセンサ無しを購入を検討しているのですが、マイコン無しでアダブダなどを買い家庭用電源で動かすのは可能でしょうか?
もうひとつ質問ですが、ミニ四のモーターを家庭用電源でうごかせる3Vアダブダはどこで売ってるんですか?
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18188244」です。
JAEPO「ジャパンアミューズメントエキスポ」について - トピックNo.18124356 - 投稿者:管理者K
2014/01/09 (Thu) 18:27:45
どうも~
今回は、JAEPO「ジャパンアミューズメントエキスポ」と呼ばれるイベントについて紹介します。

毎年2月の第3土曜日に、千葉県の幕張メッセにて、「AOU:全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」と呼ばれるアミューズメント業界の社団法人が主催している「アミューズメントエキスポ」と呼ばれる催しが行われます。

今年は2月15日に実施されます。

詳細はこちら
http://www.jaepo.jp/

入場料は1000円(割引券を事前に印刷して持参すると200円引きの800円になります。
★60歳以上、小学生以下は無料

開催時間はは10:00~17:00

メダルゲームはもちろんのこと、ゲームセンターに設置されているアーケードゲームに関与する多くのゲームメーカーや企業が集い、最新のアミューズメント業界・ゲームセンターの最新事情といった多くのイベントが行われます。

各ブースで行われる試遊コーナーをはじめ、イベントの参加や特典や限定品をもらえるチャンス、そして最新ゲーム事情を知ることができます。

一般の方は上記のような目的が多いですが、
ちょっと変わった視点を紹介します。

当日は、ゲーム企業だけでなく、アミューズメント企業を支えているブースも参加されており、レバーボールやゲーム機に使われている部品を一般向けに展示・販売されているブースが数社参加されます。
マイクロスイッチや、本格的なゲーム制作にはもってこいの専門部品がたくさん並びます。

また、商談やアミューズメント業界の方々をはじめ、普段お目にかからないゲームの開発者も多く現場に訪れているため、業界に関する濃い話や奥深い話を直接聞くことができる機会だったりします。業界直々のゲーム開発秘話や、仕組みの裏話などを聴くことができるかもしれません。

この「JAEPO(通称:じゃえぽ)」というイベントは、元々AOUアミューズメントエキスポという名前で今年で33回目です。

昭和時代から行われていたようで、長く行われてきたアミューズメント業界イベントです。
また、これとは別に「JAMMA:日本アミューズメントマシン工業協会」という社団法人がアミューズメントマシンショー(AMショー)と呼ばれるもう一つのアーケードゲームを中心としたイベントが秋に行われ、1年に2回大きなイベントがありました。こちらは昨年のJAEPOで50回目を迎えているため、AOUアミューズメントエキスポよりさらに昔から催されていたようです。

業界の規模縮小などにより、アミューズメントマシンショーとAOUアミューズメントエキスポが1つに集約されて、昨年度より「JAEPO」と名称が変わり、アーケードゲームに関する大きな催し年1回になりました。

これから、多くの企業が出展内容を公開されると思いますので、是非行ってみたいという方はチェックしてみてください。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18124356」です。
ゲーム情報サイトに自作メダルゲームが掲載 - トピックNo.18119022 - 投稿者:管理者K
2014/01/07 (Tue) 00:35:07
昨年度に行われた東京ロケテゲームショウ2013より、
「自作メダルゲーム」が、ゲーム情報を手掛ける大手サイトに掲載されました。

電撃オンライン
http://dengekionline.com/elem/000/000/771/771041/index-2.html

ファミ通
http://www.famitsu.com/news/201311/18043310.html

これからも、メダルゲームをDIY工作によって作り上げる「自作メダルゲーム」の分野を少しずつ広めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18119022」です。
あけましておめでとうございます。 - トピックNo.18116340 - 投稿者:管理者K
2014/01/05 (Sun) 18:14:27
新年あけましておめでとうございます。
今年も、皆様にメダルゲームを通じて、工作モノづくりなどをはじめアイデアや知識と共に、知恵を働かせる勉強と交流の場になるよう務めさせていただきますのでよろしくお願いします。

自作メダルゲーム交流広場をよろしくお願いします。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18116340」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18114951 - 投稿者:yunnet
2014/01/04 (Sat) 22:10:57
ホッパーですか。いいですね!
検討してみます
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18114951」です。
メダルホッパーのネット販売について - トピックNo.18105618 - 投稿者:管理者D
2013/12/30 (Mon) 13:38:39

当方の「P.Cube2」にてカウントホッパーとして使用しているホッパーの入手先をご紹介します。
まず、以下の点について確認してから購入してください。

ポイント
・メダルホッパーの稼働効率の向上。
・数量限定で安い。(小ロットでメダルサイズの規格が合う方はお勧め)
・自作ホッパーの開発コスト・部品制作の困難な方向け。
・紹介するホッパーは実際にゲームセンターなどで利用されているもの。

注意事項
・ホッパーは、メダルの自動払い出しを行うための機械ですが、使用するにあたっては一部高度な知識が必要です。電子工作の分野について全くの初心者の方の購入はお控えください。
・ホッパーの研究等参考にできますが、ホッパー製造メーカーの特許について確認の上購入を判断して下さい。
・メダルの代わりになるワッシャーなど、穴のあいた硬貨やメダル以外のものを使用することはできません。
・価格は非常に安いです。このようなユニットは通常ロット生産など大量に発注しますが、個人など小ロットおよび1台のみの発注もできますが、基本的に値段が高くつきます。
・【重要】基本的に個人向けの販売がされないものですが、こちらで購入が可能です。現在はここでしか販売されていないものになります。商品掲載時から同型番がオークションで販売されたこともありません。よって当方からの確認では転売がないことを証明します。当方では、より多くの一般の方に自作メダルゲーム等を通じてものづくりの楽しさと知識を身につけることを伝えるべく、このような場を設けております。このため、ここで紹介する情報をもとに、販売されている商品の独占および転売目的での購入はご遠慮いただきたく思います。
・ここで紹介する内容においていかなるトラブルが生じても当方では責任を負いません。

購入前の確認事項
・メダルのサイズを確認してください。基本的にφ5またはφ25ですが、これは5セントメダルおよび25セントメダルと考えていただければ結構です。
・メダルの厚みは約1.5mmであれば大丈夫です。10円を基準に考えていただく場合はφ25仕様のもので問題ありません。
・ホッパーの制御にはマイコンが必要です。ただし、配線方法によってはモーターを動かすための電源のみで動かすこともできますが、電気・電子回路に詳しくない方はお勧めしません。
・ホッパーを正規な方法で自動で動かすためにはホッパー本体のみでは動作しません。
ホッパーを動作させるためには、この商品だけでなく以下のものをご用意していただく必要がありますが、別途5000円ほど必要です。
(マイコン・電源・ハーネス(配線ケーブル)等)
当方では上記の部品のお取り寄せについて、ホッパー購入を検討される方を募集し、可能であれば共同購入にて対応したいと考えております。
共同購入については、ホッパー購入前にご返事下さい。

商品URL
http://fakiki.com/products/detail15213.html「25セントサイズ(カウントセンサ無し)」
http://fakiki.com/products/detail15214.html「5セントサイズ(カウントセンサ無し)」
http://fakiki.com/products/detail15215.html「25セントサイズ(カウントセンサ有り)」
http://fakiki.com/products/detail15216.html「5セントサイズ(カウントセンサ有り)」

寸法など仕様については商品ページをご確認ください。
事前に使い方など簡単な質問は可能な限り応対します。

カウントセンサ無し=4,200円
カウントセンサ有り=5,250円
(2013/12/30現在)
セルフでの購入手続きは、販売サイトの内容に従ってください。

本来であれば、親子でゲームの自作を体験する場を設け、ゲームの企画から筐体の組立・構造の理解と、パソコンを使ってプログラムやマイコンといった制御と回路を体験し、大人から子供まで楽しめるメダルゲーム機を作り上げる会などを開きたく思うところですが、作業量の多さや開発規模の問題、コストの問題から企画が難しいところです。この場でのレクチャーに過ぎませんが、各自で興味をもって自主的に進めていただければと思います。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18105618」です。
お知らせ:自作メダルゲームサイト・ブログの宣伝随時受付中 - トピックNo.18088684 - 投稿者:管理者K
2013/12/20 (Fri) 00:05:50

【YUKALの自作メダルゲーム工作日誌】 ブログです!!

YUKALさん
http://yukalsic.blog.fc2.com/
全自動を目指したメダルゲームを制作してる人のブログです!


★メダルゲーム制作サイト・ブログ紹介随時受付中★
「私も(僕も)自作メダルゲームの日誌やブログを書いているよ~」という方がいらっしゃいましたら、
リンクをお貼りしますので遠慮なくお申し付けください。
各自で投稿していただいてもかまいません。

このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18088684」です。
Re: - トピックNo.18066180 - 投稿者:YUKAL
2013/12/06 (Fri) 23:07:09
>なな(し) さんへ
YUKAL1192です。動画みてくれたんですね。ありがとうございます。

新ブログの方のコメントへも返信しました!
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18066180」です。
YUKALさんへ - トピックNo.18065536 - 投稿者:なな(し)
2013/12/06 (Fri) 17:58:53
ユーチューブで動画を投稿しているYUKAL1192さんですか?
いつも動画見させてもらってます!
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18065536」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18065383 - 投稿者:YUKAL
2013/12/06 (Fri) 16:31:52
LIVEイベントいいですね!

ラグはかなりあるみたいですが、40秒もあるんですね・・・
頑張ってください。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18065383」です。
ありがとうございます! 自作メダルゲーム生放送企画予定 - トピックNo.18063888 - 投稿者:管理者K
2013/12/05 (Thu) 20:25:24
>なな(し)さん
お礼コメント、評価誠にありがとうございます。

現在、YouTubeのチャンネルにて、チャンネル登録者数が100名を超えましたので、
何か色々と企画を考えているところでございます。

★自作メダルゲーム生放送について★
これから年末になるので、大晦日にかけて掃除を行います。
自作メダルゲームも、定期的なメンテナンスのほか、毎年大晦日に年越し前のメンテナンスを行っておりまして、部屋掃除と共に行います。
その際、ゲームの筐体を分解・掃除をしながらライブ配信ができればと、自作メダルゲームの構造のほか、質疑応答をリアルタイムに行える機会と思っています。

先日、ライブ配信に関するセッティングおよび映像と音声のテストを行いまして、約40秒程度の遅延がある様子です。

日時または企画が決定しましたら、改めて告知をしたいと思います。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18063888」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18061969 - 投稿者:なな(し)
2013/12/04 (Wed) 19:37:00
ギアードモーターの件はありがとうございました。

それと、新しいぶっキューブ見ましたよ!コンピュータ制御はすごいと思いました。
(一つにまとめさせて貰いました)
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18061969」です。
コラム・雑記などについて - トピックNo.18061342 - 投稿者:管理者K
2013/12/04 (Wed) 11:18:56
team.Drakujiでは、不定期ではありますが、日記を更新しております。

リンクはこちら
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/drakuji

主に雑記が多いですが、広く浅く、そしてこだわりの強い内容などを掲載していますので、よろしければそちらも一緒にご覧ください。
ときに、こちらでも自作メダルゲームと関与させた話などを取り上げることがあります。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18061342」です。
おねがい - トピックNo.18040243 - 投稿者:管理者K
2013/11/23 (Sat) 04:29:20
多くの自作メダルゲームを作っていらっしゃる方は、実際にゲームセンターでの視察や動画サイトなどに投稿されている内容をヒントにして、構造や仕組みを想像で読み取り、自分なりのアイデアや考え方で模索(もさく)しながら作られていることがほとんどだと思います。
私は、この「模索して作る」ということが非常に大事であり、今後未来に向けて新しいモノや面白いモノを作る上で、自己成長やアイデア力の育成につながると思います。
どのようにして、「真似」するかというところも十分勉強になっているわけです。「真似」や「模倣」ではありますが、「どのようにして」と言う部分がアイデアや発想、自分で考えることに関係しています。

「メダルゲームを自作したい」という意思は同じであっても、作ろうと求めているものや目標、コンセプトは少ながらも絶対に違うと思います。
例えば、動画サイトではこちらの分析上「ヴィーナスファウンテンのようなゲーム」とか、「ガリレオファクトリー風」とか、「既存のメダルゲームをモチーフにする」という方が多いです。

しかし、全員が全く同じ作りにはなっていません。動画サイト等で自作メダルゲームの作品展示・紹介されていますが、全て制作者のスキルや個性が出ています。
なぜ作りが同じにならないかというと、「どのようにして」という作る上での知恵や考えが人それぞれ違うからです。

このように、目標・コンセプト・再現したいところが少しでも違えば、当然作るモノやスキルで変わってくるわけですし、難易度も変わります。

もし、そのコンセプトや目標が明確でなければ、しっかりと計画を見直してみる必要性がありそうです。
皆さんが作ろうと考えているメダルゲームとは一体何なのかという部分が明確でなければ、こちらも助言できることが難しく、こちらで行ってきた質問に関与する経歴くらいしかあまり語ることができません。

管理者K自身の考えでは、ピンからキリ(ゼロから100まで)までメダルゲーム開発のすべて教えるつもりではありません。
少しずつ、具体的に何が分からないのか、実際にどういうことをやってみたのかを明白にしてから、ようやくこちらでも具体的なアドバイスや考えを提示できます。

これは、皆さんの「考え」と「知識」と「知恵」と「アイデア」を養成して、勉強しながら楽しく作ってもらうためでもあります。

幼い時から、少しでも自分の成長だと思って、たくさんの経験や広い視野を持って考えてもらいたいと願っています。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18040243」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.18036879 - 投稿者:なな(し)
2013/11/21 (Thu) 17:41:25
連続投稿すいません。
それと廃材を使ったメダルゲームですが、モーターは何を使っていますか?
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18036879」です。
自作メダルゲームの魅力って何ですか? - トピックNo.18033573 - 投稿者:管理者K
2013/11/20 (Wed) 00:34:05
「自作メダルゲームの魅力って何なんですか?」
という趣旨の質問を受けたことがあります。

★自作メダルゲームを作る魅力とは何か?

それは「現実の技術」をゲームに取り入れて勉強することでしょう。
さらに、メダルゲームと言うジャンルは、最新テクノロジーなどの幅広い分野を「ゲーム」の観点で考えることができ、豊かな発想に持ち込みやすいからです。

「ゲーム」と「最新技術」を最も幅広く取り入れやすいのが「メダルゲーム」の魅力であり、最大限の知恵と想像を振り絞ることができるゲームジャンルとも言えるでしょう。
デジタル技術でできることには限りがあります。

ピンからキリまで無限大の可能性を秘めていると言っても過言ではありません。

そういってくると「開発費用」や「規模」というのが大きくなるのがリスクでありマイナス面ですね。
確かに現状ゲームセンターのゲーム機を調査すれば数十万円~数千万円とかかる相当な高額です。

でも、メダルゲーム開発は手が届かないものとは思いません。
既に、一般家庭で日常のDIY工作でも十分にできるくらいの環境が整っています。

私は趣味でメダルゲームを工作してきましたが、作っているうちに別の視点ができました。
「これって教育目的ネタにちょうどいいのでは?」という発想です。

私は最初、ビデオテープから始まりました。
この間で学んだ分野を考えると、当初は幼稚園の工作程度のテープでぺたぺたハサミでチョキチョキ、積み木遊びくらいのレベルから始まっているわけですね。
いまは無きNHK番組「つくってあそぼ」のワクワクさんのようなスタイルです。

ダンボールになると、格が上がります。セロハンテープがガムテープに、わりばしや身の回りのゲームに使えそうなモノを応用利用するようになります。

作ることのできる範囲が広がり、新しい知識や知恵も働くようになります。

さらに、木材を使用するようになると、釘やネジ、金具を使うようになります。

ハリボテ過ぎた作りに不満をもったのか、自然と設計図を描くようになり、とうとう全自動化。

モーターや電飾を使用し、あらゆる理屈や機構の知識を直接確認したり、時には工場見学などの要素を経て自動化に成功。

次第には制御までも自動化する目標をもって電源をONOFFする電気回路のからくりマシンを作るようになり、後にプログラミングという視点にまで発展しました。

ゲームの収支管理を研究するために統計学やゲームバランスというところにまで範囲は伸び、ここまでメダルゲーム制作のために学んだ知識の数は相当広い分野にわたったことでしょう。

かかるお金は新しい技術やどのくらい本格的なものを作ろうとするかで費用がかさむわけであって、一般工作であれば5000円程度でそこそこ本格的なハンドメイドメダルゲームが作れるというのも分かってきました。

工作としては総合的にワンランク上ですが、ちょっと変わった工作として子供から大人までゲーム作りを楽しめるのではないかと感じた限りです。
また、応用も効くので、「物理ゲーム」×「勉強分野」でいくらでもゲームと関わりながら楽しく研究、モノづくりが行えると思います。
たくさんの分野にチャレンジできるということが分かっていただければ幸いです。

興味と熱意とコンセプト(目標)を持てば、本格的なメダルゲームも作ろうと思えば作れますし、オリジナルルールはもちろんのこと、たくさんの目標を持って様々な「知恵」(知識や技術を考えて扱うこと)を学ぶことができます。

例えば、「低予算」「省スペース」を第一のコンセプトや目標にするならば、低予算で済ませれるようにノウハウやアイデアを考えます。

「高価な部品を何に代用するか」とか、
「材質や構造を安く実現させるにはどうすればよいか」とか、
「必要な材料をできるだけ少なくする」とか、
「大きい材料を買って、たくさんの部品を安上がりに制作する」とか、
「サイズ設計」とか
コンセプトや目標のために知恵やアイデアを駆使します。それでも十分に考える力を養うことになります。
また、ゲーム制作と関与しているので、完成したときには世界に1台しかない唯一のゲームで遊ぶこともできるわけです。

作っている途中ではたくさんの超える壁や困難がでてくることもありますが、その困難をどのようにして乗り越えるか、またはどのように回避するかというのもひとつの試練であり、「問題解決」として非常に良い勉強と経験になると思います。
いわばひとつの「プロジェクト」と考えてもよいでしょう。

いまは、お手軽にスマートフォンアプリでもコイン落としのシミュレーションゲームができています。
どのようにしてつくられているのかと言えばITの知識を勉強し、作るのに必要な分野が「プログラミング」「画像」「3D素材」「音楽」になります。

プログラミングやアルゴリズムの勉強だけで作れるようになったデジタル技術や開発の進化もお見事であり、良い特徴です。しかし、あくまでも「バーチャル」であり「リアル」ではないところに違和感があります。
コンピュータの成果物は大体は現実を模した「シミュレーション」や「空想表現」になります。しかし、使いやすさとか、「非現実」とか「ファンタジー」をつくることに秀でているのがバーチャル(デジタル)の特徴ですね。

「現実」と向き合って学ぶことはすごく重要です。純正な「メダルゲーム」は本格的に作るとなると実際に計算式や設計図はもちろんのこと、学校で「こんなの学んでどこで活かせるんだよ」といったことも普通に使う機会が出てきます。
「ゲームを作る」ために自然と色々なことを勉強するようになり。そして、遊ぶことができる唯一のオリジナルゲームができる。これだけでもそこそこの楽しさとワクワク感だと思います。

そうすると次第にゲームを通じて難しい勉強を行っていたりするもので、アイデアや既存技術といったゲームを作るための「知恵」もフルに働かせることができます。
自ら進んで楽しみながら学べるというのは、この他にも例がありますが、コンピュータや携帯端末を使って勉強するだけではそんな「雰囲気」という感覚だけしか学べず、その点現実では直接身近に触れながら研究することができます。
臨場感も「画面上」と「リアル」では桁違いですね。デジタル化によって表現や利便性は広がりますが、ひそかに失われている「現実」を忘れてほしくないものです。
バーチャルコンテンツやアプリに完全に呑まれている瞬間・・・非常に現代は魅力的ですが、それは本格的な「現実逃避」かもしれません。


「勉強」か「遊び(ゲーム)」のどちらが好きですか?

本当のモノづくりの楽しさを「ゲーム」を通じて楽しく作ってもらうと共に、楽しく既存技術や知識・加工スキルの勉強してもらいたいです。
そして、自由な発想と斬新なアイデアを知恵を振り絞って、ぜひとも再現して作品として作り上げてもらいたいと私は思います。
「現実」と「ゲーム」を結び、「臨場感」と「楽しさ」と「難しさ」を感じることができればなお良いでしょうね。

単なる勉強ではやる気はあまり起きません。やりたいことや、好きなこと、興味のあることを通じてたくさんの勉強ができる方が良いと思います。

メダルゲームだけにこだわらず、アナログゲームや物理要素を使うゲームであればどれでも言えることでしょう。

自作メダルゲーム交流広場では、メダルゲームを作るということだけでなく、100円均一やホームセンターの商品を使ったDIY用品のモノづくりから、コアなモノづくりの勉強の一つとしてノウハウや情報交換にぜひご利用ください。

それでは~
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#18033573」です。
Re: 雑談場所 - トピックNo.17921363 - 投稿者:なな
2013/10/20 (Sun) 09:00:39
抽選機を作る時はダイソーのコンパスカッターが便利ですね
それと、メダルゲームのボールがすごく欲しいんですがくれる優しい店舗を教えてください
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#17921363」です。
現状日記と自作のためのコンテンツについて - トピックNo.17373735 - 投稿者:管理者K
2013/08/16 (Fri) 02:05:43
管理人自らも、現在最新作の開発に取り掛かっています。
自動制御関係に関する検証や動作テストのために、暇時間ができたときにゴリゴリとプログラミングしております。
実際に動かしてみると、物音やメダルの音がガチャガチャするので、さすがに深夜は行えない内容ですが、期待通りの動作をしてくれるようになると楽しくなります。

交流広場を設立してからそろそろ1ヶ月が経とうとしています。
まだまだサイトの内容が充実していないので、
ノウハウや材料・部品に関する情報を随時カテゴリ別で更新していく予定です。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14470986#17373735」です。
◆トピック投稿フォーム◆
お名前:
メールアドレス:
ホームページ:
トピック題名:
トピック内容:
画像の添付:
アイコン:
文字色:
編集/削除パスワード:
プレビューする:(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
投稿・取消: