自作メダルゲーム交流広場
-トピック投稿フォームはページ最下部にあります -
電子部品 - カテゴリNo.14391215 - 投稿者:管理者
2013/07/16 (Tue) 00:18:22
電子部品について語るトピックです。

電飾のイルミネーションやモーターなど、電気を使ってゲームをさらに楽しくするための工夫をしてみましょう。
このカテゴリのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#(トピックNo.)」です。
電子部品オンラインショップリンク追加 - トピックNo.18188323 - 投稿者:管理者D
2014/02/13 (Thu) 21:30:58
電子部品のオンラインショップの追加リンクです。
★千石電子 せんごくネット通販
http://www.sengoku.co.jp/

★FA機器 新品・中古機器、専門電子部品など、詳しい知識のある方向け
http://fakiki.com/
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18188323」です。
Re: 電子部品 - トピックNo.18084994 - 投稿者:なな(し)
2013/12/17 (Tue) 19:33:18
期待ありがとうございます!

自分自身ミニ四駆をやっているのでFA-130モーターは大量にありますのでそこは大丈夫なのですが、6速に繋げるモーターは限られてくるので、オンラインショップなどで買うと思います
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18084994」です。
6速クランクギヤボックスセットに付けられるモーターの形式 - トピックNo.18082826 - 投稿者:管理者K
2013/12/16 (Mon) 12:55:03
>なな(し)さん
自作メダルゲーム期待しています。
こちらに掲載していただければアドバイスなどできるかもしれないのでよろしければ「作品展示場」のトピックにて投稿ください。


質問についてですが
http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72005_6speed.htm

上記6速クランクギヤボックスHEで取り付けられるものですと
・RE-260タイプ
・RE-140タイプ
・FA-130タイプ

の3種類です。モーターの種類に応じて少し組み立て方が変わりますが、モーター部分が強いものはすごく限られてきます。
モーターは標準のものと投稿されていますが、基本的には標準のものしか売られていないのが現状です。

上記のタイプのモーターで市販されているものでは、「マブチモーター」と「タミヤのモーター」が最も身近です。
また、入手のしやすさも、FA-130タイプのモーターがあらゆるおもちゃなどに使われており、分解などすることで最も入手しやすいです。
RE-140、RE-260タイプのものについても同様に模型やおもちゃで使われますが、直接単品を買う場合はオンラインショップを除いて販売店が限られます。

それ以外となると特別発注するしかないと思われます。

参考程度に、タミヤはオリジナル製品として「ミニ四駆」が販売されており、FA-130タイプでのみミニ四駆のために開発された特別なモーターが売られています。

http://www.tamiya.com/japan/products/search_result.html?ex_kind=50%2C51%2C52%2C53%2C54%2C55%2C56%2C57%2C58%2C59%2C60&keywords=%83%82%81%5B%83%5E%81%5B&x=0&y=0

この中で、スピード重視よりパワー(トルク)重視をしているモーターを選んでみるのも一つの手になります。
試してみるのもアリですが、値段は通常のモーターより2倍~6倍くらいに跳ね上がります。
これらはモーターの性能(例えばコイルの巻き数)が違うので同じ電池を使っていても回転数やパワーが異なります。
パワーが異なるということは、電池の消費も多少変わるので注意したいところです。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18082826」です。
Re: 電子部品 - トピックNo.18064121 - 投稿者:なな(し)
2013/12/05 (Thu) 22:11:22
6速なのですが、モーターを標準のを使っているのでなかなかパワーが出ません…
6速につけられる物で、何かパワーがあるタミヤのモーターを教えてください。

それと、私が作ったメダルゲームをようやく出せる状態になったので近日公開します。小学生が作った中ではレベルが高いと思います。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18064121」です。
タミヤのギヤードモーターについて - トピックNo.18051176 - 投稿者:管理者K
2013/11/28 (Thu) 18:24:23
>なな(し)さん

タミヤのギヤードモーターとタミヤのギヤボックスセットとは、規格が全く異なるため取り付けることはできません。同じモーターの商品だったとしても、別物だと思ってください。

詳しくは、添付の写真を参考にしてください。

大きな違いとして、まずモーターの大きさが違います。仕様も当然違ったものになっており、本来電池2個(3V)で動かしているギヤボックスセットに対し、こちらは4個~5個程度(6V~7.2V程度)必要です。

その他、ギヤボックスシリーズと比べるとシャフトの太さも太ければ、取り付け方法も変わるので、仕様を良く見ておかないと大変なことになります。


★タミヤのギヤードモーターについて
タミヤのギヤードモーターは、「モーター」の部分と、「ギヤヘッド」の部分と2つの大きな部品で構成されています。
この2つ「ギヤヘッド」+「モーター」で、「ギヤードモーター」という名前がついています。

ギヤードモーターの、「ギヤード(Geared)」と言う部分が、「ギヤーが組み込まれた」という意味であり、
「ギヤヘッド」が「ギヤボックス」にあたります。
「ギヤヘッド」はタミヤのギヤボックスセットと違って、あらかじめ完成品で販売されており、自分で組み立てる必要がありません。
ギヤードモーター用のモーターとギヤヘッドを組み立てるだけで簡単に出来上がります。

ギヤードモーターはギヤヘッドとモーターと組み合わせたワンセットの状態で販売されていることが多いです。また、その組み合わせも限られています。
お目当ての仕様で組み合わせようとすると、ギヤヘッドとモーターを別々で購入する必要があります。
ギヤヘッドとモーターを別々で販売されている店はかなり限られているので、オンラインショップで購入することが多いです(セットで購入するのに比べ200円程度割高です)。

ギヤードモーターは、ギヤボックスセットに入っているおもちゃ用や模型用のようなモーターと違い、本格的なロボットなどに用いられるしっかりしたものが使われます。
ギヤヘッドに入っているギヤは金属製で、ちょっとしたことでは壊れない素材で組み立てられています。ちなみにギヤボックスセットのものはプラスチック製です。

値段もギヤボックスセットでは500円~1300円程度でお手頃~ちょっと高めというイメージですが、ギヤードモーターの場合はモーターの仕様次第で5000円前後するのでチャレンジするときには費用面で覚悟が必要です。

フィールドにたくさんのメダルの枚数を敷き積もらせる本格的なメダルゲームを作るとなると、市販されているもので入手しやすいモーターはこのタミヤのギヤードモーターになります。

製品の型番について、プッシャーを自動化するのに一番適している回転速度が出る「3633K300」という型番をもとに紹介します。

最初の数字がモーターの種類であり、タミヤは3種類あります。
「3633」
「580」
「380」

「K」以降に続く数字は、ギヤヘッドの種類であり、8種類あります。
「K10」
「K20」
「K30」
「K36」
「K75」
「K100」
「K150」
「K300」
ギヤヘッドは、モーターの回転数(回転速度)を抑えて回転の力(トルク)に変換します。
例えば、K300であれば、300:1のギヤ比を持っているため、モーターの回転数を300分の1に抑えます。
その分かなりの回転させる力を発揮します。
複数のギヤをはめ込み速度を落としている構造なので、ギヤボックスセットを購入して自作する部分と同じ仕組みになっています。ただ、材質が耐久力の強い金属を使っているというところが違います。

モーターとギヤヘッドの規格が合っているので、タミヤのギヤードモーターは組み合わせ次第で24通りのギヤードモーターが出来上がります。

こちらのページを参考にしていただくとギヤードモーターに関する商品一覧と、補助部品やオプションパーツなどの説明があり、分かりやすいと思います。
http://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/g_motor/g_motor.htm

このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18051176」です。
ギアードモーター - トピックNo.18050034 - 投稿者:なな(し)
2013/11/27 (Wed) 23:17:30
タミヤのギアードモーターってギアボックスなどに付けて動かすんですか?よくわからないので返答お願いします
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18050034」です。
当方のプッシャーモーターについて - トピックNo.18038172 - 投稿者:管理者D
2013/11/22 (Fri) 02:48:14
当方が自作した「Twins」に使用されているプッシャーモーターは
特価で入手した部品取りのモーターであり、市販されていません。
同じモーターを入手するのは困難なため、型番の公開も行いません。
また、通常の定格モーター電圧よりも低い電圧で動作させて
検証しながら組み合わせたものなので情報公開すると混乱が生じるかもしれないことから
Twinsに使用しているプッシャーモーターの仕様はお答えできません。

前回プッシャーモーターについての記事を投稿しました。
http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#17822607
モーターの仕様などは上記のリンクおよび各自で型番を検索してください。

モーターを回すための電源の手配から考えつつ上記のリンクに示す各モーターを
選んで頂きたいのですが、当方が今後の制作で使用する市販のモーターは
「タミヤギヤードモーター3633K300」または
安価なタイプで「4速ウォームギヤボックスHE」を選定していく方針です。
(電源手配の問題から特殊なモーターを探す等手配することもあります。)
どちらも電源入力が異なり、また取付時の設計も大幅に変わってくるので注意してください。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#18038172」です。
モーターの性能について - トピックNo.17824109 - 投稿者:管理者K
2013/10/02 (Wed) 08:30:20
メダル落としゲーム「プッシャーゲーム」を制作してみようと考えているときに
前後に動く台(プッシャー)を自動で動かすにはどうすればよいかを仕組みなどもあわせて説明します。

①前後運動の観察
②自動化させている部品は?
③「rpm」って何?
④モーターの力(トルク・馬力・速さ)の関係
⑤たくさんのメダルをモーターで押せるようにするには?
⑥まとめとモーターの選定について

①前後運動の観察
まず、ゲームセンターなどでじっくりと観察してもらいたいところが
プッシャーテーブルの「前後運動にかかる時間」です。
ゲーム機や地域によって前後運動の速さは変わりますが、
目安をいいますと、奥から手前、手前から奥へ移動するのにそれぞれ1秒~2秒かかります。
なので、往復で考えると前後運動1回行うたびに、2秒~4秒かかっていると考察すれば、
実際のゲームに近い本格的な動きを実現させることができます。
理想的な時間は、間をとって1回前後させるのに3秒程度かかるのが最も本格的に見えてきます。

②プッシャーの前後運動を自動化させているのは?
多くの自動で動く機械は「電気」で動いており、
電気を使って運動(動き)に変えているもののほとんどは「モーター」です。
モーター以外に何があるかといえば、電磁石の働きを利用した「ソレノイド」や、気圧や油圧を利用した「シリンダー」と呼ばれるものがあります。
モーターといいましても、もともとは「コイル」とよばれる「電磁石(じしゃく)」と「磁石」をの性質を使った部品です。
モーターは、電気を使って回転運動を行います。
この回転運動を、前後に往復する運動に変えることでプッシャーテーブルが前後するようになっています。
回転運動を前後に往復する運動に変えるには、「動力伝達」の手段を応用することで変換することができます。
一般的に「回転運動」を「前後運動」に変換する方法は大きく3種類あり、これらについては別の記事として投稿を予定しています。

③「rpm」って何?
よく、速さの指標として考える「rpm」ですが、これは「Revolution(Rotation) per minute」の略を
表しており、1分あたりの回転数を表す単位です。
例えば、
1rpmであれば、1分に1回転するという意味になり、
60rpmであれば、1分で60回転・・・すなわち1秒で1回転するという意味になります。
数字が大きければ大きいほど、回転数が多い⇒回転速度が速いということになります。

④モーターの力(トルク・馬力・速さ)の関係
「トルク」は、日本では「gf・cm」や「N・cm」といった単位で表されています。
簡単に言えば"回転させる力"を表しています。
たとえば、マブチモーターの「FA-130」タイプモーターの場合、性能表を見ると「26gf・cm」という仕様になっています。
モーターの中心にある回転軸に棒を取り付け、回転軸からちょうど「1cm」離れた場所に、重さを測る「はかり」を設置します。
モーターを回転させて、棒がはかりに直撃すると回転がストップします。しかし、モーターは回転を続けようと「はかり」に力が加わります。
このとき、モーターの回転ではかりに押し付けている力が、重量で置き換えると大体「26g」くらいの力があるということです。
厳密にいえば、棒の重さや力の加わっている方向によって多少数値が変わります。
タミヤの4速クランクギヤボックスセットなどで使用されているモーターは、モーター単体でいうとこの程度しか力がないということになります。

「馬力」は、先ほどのトルクで記述した回転させる力(トルク)と、回転数を掛け算して、
モーターそのものが役割として果たす回転における仕事の性能です。
モーターは電気を使って回転しますが、言い換えると、電気を使って回転させることが、モーター本来の仕事と言えます。
この仕事の性能こそが、「馬力」になります。

上記の表現では理解に苦しみますので、簡単に説明すると、モーターの回転に関する性能をまとめて数値にしたものです。
「馬」という文字が使われていますが、昔は自動車というものがなく、モノや人を輸送したり運ぶための移動手段がもともと馬であったことが由来です。
プッシャーを自動化させるときに、馬力を考えるというのはオススメできません。
馬力とトルクが同じ意味と認識されている方や、馬力が高いと力が強いと考えていた方は要注意です。
理由は2通りの考え方があるからです。
馬力は回転数と回転させる力の両方を考慮して算出したものであり、馬力が高いといっても、
「回転数が多く、回転する力がない」という場合と、「回転数が少なく、回転する力が強い」という2通りの考え方ができます。

例えば単純な掛け算で置き換えてみましょう。
馬力が10馬力だった場合、回転数が2で、回転させる力が5だったときと、回転数が5で、回転させる力が2だったという2通りがあるという解釈ができるわけです。
つまり、計算式で考えると「2×5」と「5×2」の違いによって、その結果馬力がともに同じ「10」だったということになります。
なので、結局は「トルク」と「回転数」の両方を考えてあげる必要があります。
馬力の単位として「馬力」が使われます。馬力を求める計算式には動力だけでなく、電力や熱量にも対応しており、さらに国によって計算や考え方が違います。ややこしいのでここでは説明は省略したいと思います。

「速さ」は、モーターの回転数「rpm」と、モーターの回転軸に取り付ける円盤(車輪)に影響します。
たとえば、1分に1回転するモーターがあったとします。このとき、回転数は「1rpm」ですね。
このモーターの回転軸に、同じ大きさの車輪をつけて車を作ります。
車輪の直径が「1cm」であれば、円周の長さは「直径×円周率」で求めることができ、約3.14cm(πcm)になります。
円周率=3.1415926535・・・=π「パイ」と学ぶようになります。
モーターが1rpmで回転するとき、1分後にはちょうど車輪が1回転することになるので、円周の長さ分だけ車が移動します。
では、車輪の大きさを変えて、直径が「2cm」のものに変えるとどうなるか・・・答えは約6.28cm(2πcm)になります。
同じ1分で1回転しても、車輪の大きさを変えるだけで車の移動距離が変わります。
距離は速さ×時間で求めることができます。
今回の例で、時間は同じ1分で車輪の大きさだけを変えたので、速さが変わったことになります。
プッシャーゲームの場合、前後運動させる範囲にこの速さが影響します。
この詳しい説明については、別途記事を投稿する予定です。

トルク(Torque)は「Force:フォース」馬力は「Power:パワー」速さは「Speed:スピード」1分間の回転数は「rpm:アールピーエム」で表されます。


⑤たくさんのメダルをモーターで押せるようにするには?
タミヤのギヤボックスセットなどで同梱されているモーターは「FA-130」タイプという形式であり、
主に玩具(おもちゃ)や模型用として使われています。
単体で電気を流し、回転させるとものすごく速く回転をします。
しかし、回転軸を思いっきり手で止めようとすると簡単に止まります。
ここまで速いとプッシャーの動きは速くなるどころか、メダルを押す力はほとんどありません。
そこで、回転の速さと回転の力を変更する仕組みが「ギヤボックス」です。
ギヤボックスの中には、複数のギヤ(歯車)と呼ばれる部品が互いに噛み合っており、そのギアの種類も様々です。
ギヤには、「ギヤ比」という特有の仕様をもっており、歯の数とギヤの直径に応じて決まっています。
この性能のおかげで、回転の性能を変換しています。
具体的に言いますと、ギヤ比が「2:1」という仕様のギヤがあるとして、これを回転数「1rpm」のモーターに取り付けます。
1つのギヤには、大きい直径の歯車と小さい直径の歯車で構成されています。
大きい直径の歯車が「2」に対し、小さい直径の歯車が「1」とすると、速さの関係がちょうど半分(2倍)になります。

これは先ほど④で記述した「速さ」のところを振り返ってもらいますと、直径の大きさで回転の速さが変わると説明しています。

この性質を利用して、ギヤの大小関係を複数かみ合わせることで、モーターの回転軸の回転をより速くしたり、遅くしたりできます。
遅くすれば、回転の力を強めることができますし、逆に回転速度をさらに速めると、回転の力がさらに弱まります。
タミヤのギヤボックスや、ギヤードモーターと呼ばれる製品には、この仕組みによって回転の性能を変換しています。
自転車やマウンテンバイクの変速機能のついたもので考えると分かりやすくなります。
自転車が坂に差し掛かった場合、普段以上にペダルを漕ぐ(こぐ)力が必要になります。
そこで、変速機でギアチェンジを行い、坂を上る速度を落とす代わりに、ペダルを漕ぐ力を軽くしてあげるという手段をとります。
これと同じことをギヤボックスやギヤードモーターのギヤヘッドと呼ばれる部分で行っているわけです。
ギヤには、回転速度と力の関係を変換する効果をもっているわけです。そして、回転速度と回転力は相反の関係にあります。
相反関係(そうはんかんけい)・・・「一方が上がるともう一方は下がる」という意味で使用しています。
厳密に言えば、ギヤボックスで行っている回転の力(トルク)と回転数は、ギヤの破損や摩擦(まさつ)などの影響がない限り反比例の関係です。
プッシャーの速さを決める際には、ギヤボックスセットを購入した場合、回転数に応じて設定するギヤ比やトルクが決まるので、販売されている商品の仕様から検討します。
ギヤードモーターについても、トルクまたは回転数が決まれば、どの仕様のモーターが必要になるのかを決めることができます。


⑥まとめとモーターの選定について
①~⑤の内容より、それぞれ仕組みや原理、ちょっとした雑学などを知ってもらうきっかけになったと思います。
プッシャーを自動化させるときに使用するモーターとして、現在市販されているもので最も都合の良いモーターというのはそう簡単にはありません。
といいましても、ゲームセンターで稼動しているメダルゲームのほとんどは、ゲーム企業が直接モーターの販売を行っている専門業者やモーターのメーカーに問い合わせ、ゲームで使うために最も都合の良い性能を決めて特注を依頼することが多いからです。

自作でゲームを作る側からすれば、大体は市販されているモーターの中から最もプッシャーの動力にふさわしいものを選ぶことになるのですが、本気の熱意があるなら直接モーターの販売を行っている企業に問い合わせをするくらいの根性も必要です。

ちなみに、最適な回転数ですが、プッシャーの前後運動を1回往復するのに2秒~4秒が理想と記述しました。
伝達機構によって1回前後に往復するためにモーターを1回転させると考えると、15rpm~30rpmの設定のモーターをお勧めします。
計算例:1往復が4秒の場合、1分で何回往復するか・・・60÷4=15(回転)
トルクについては本物のメダルや硬貨を使うのであれば、ギヤードモーターなどの高いトルクのものを望みます。フィールドの大きさが大きければ大きいほど、メダルの敷き積もる量も多くなるので、タミヤのギヤボックスセットでは押し出してくれない可能性が高くなります。
このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#17824109」です。
モーターの選定について - トピックNo.17822607 - 投稿者:管理者D
2013/10/01 (Tue) 22:10:14
モーターは動力源です。
プッシャーフィールドの上下運動やオブジェクトの回転などに用います。
しかし、モーターは回転軸(シャフト)が回転するだけの構造なので、
各機構にあわせてアクチュエーター(クランク機構やスクリュー機構など)を
設計する必要があります。
各機構で最適なアクチュエーターを選び、エネルギー効率や動作効率のいいものを考えましょう。

さて、モーターについてですが、モーターの種類が豊富ですので、まずは簡単に名前を列挙します。

・モーターの種類
①交流(AC)電源系→家庭用コンセント
 1-1.インダクションモーター
 一般的なACモーターです。ブレーキ制御のできるものもあります。

 1-2.リバーシブルモーター
 瞬時に正回転逆回転できることが特徴です。但し長時間一定方向に回転させるには不向きのものがあります。

 1-3.シェーデッドポールモーター(くまとりモーター)
 非常に安価で低価格な扇風機などに使われています。瞬時停止ブレーキ機構を持つものがあります。
 四角い形をした同じ構造をもつモーターを「スケルトンモーター」とも呼ばれます。

 1-4.ACサーボモーター
 動力部分と検出(センサー)部分を持つパッケージ。検出は軸位置と回転速度等があります。

 1-5.シンクロナスモーター(周波数)
 電源周波数を利用して定速回転するモーターです。電圧や負荷の影響を受けにくいのが特徴です。

②直流(DC)電源系→電池など+極と-極があるもの
 2-1.DCモーター(ブラシレスなど)
 ミニ四駆や高級扇風機、携帯の振動モーターなどに使われています

 2-2.ステッピングモーター
 シンクロナスモーターの応用で、制御用のパルス信号(On/Off)を連続して送ることで動くモーターです。

 2-3.DCサーボモーター
 ACサーボモーターの直流版です。

・正回転と逆回転
ACモーターでは、正回転逆回転に対応するモーターが必要です。

DCモーターは基本的に電極を逆につなぐと回転方向が切り替わります。
但し、モーターの負担を考える必要があり、ブラシモーターにおいては磨耗による寿命が速くなります。

・ギヤードモーター
ギヤードモーターは、モーターにギヤヘッドを取り付けることで回転速度を落とし、
トルク(回転する力)を強くすることができます。
ギヤードモーターのギヤーヘッドは対応するモーターと仕様をあわせる必要があります。
ギヤーヘッドの代わりにギヤボックスを作るのも代用策です。

・プッシャーに最適なモーター
フィールドの面積やメダルの質量、エッジやネジなどのトラップの多さやなど、
摩擦の力がさまざまなので、開発する設計規模に応じて参考にしてください。

①4速クランクギヤーボックスセット(1543:1)電圧:DC3V
 ミニチュアなプッシャーフィールドに最適です。
 縦(テーブル可動方向)20cm、横30cm程度でトラップはわずかなエッジであれば
 動作に問題は無いと思います。※①
 http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/70110_4crank.htm
 
②4速ウォームギヤボックスHE(555.4:1)電圧:DC3V
 4速クランクギヤーボックスセットよりハイパワーなギヤボックスです。
 同梱のアーム部品の穴と穴のピッチがユニバーサルアームと互換がないため、
 ドリルなどで少し加工する必要があります。
 http://www.tamiya.com/japan/products/72008_4speedwormgear/

補足:ウォームギヤの特徴
 モーターのシャフトに取り付けられるギヤにはピニオンギヤやウォームギヤなどがあります。
 ウォームギヤで構成されたギヤボックスは、ギヤボックスのシャフトに重力がかかるようなリフト機構において
 モーターの通電がストップした際に重力の力で自然に落ちていく現象がありません。
 ウォームギヤではなく、ピニオンギヤタイプのものは、手回し発電機のように
 ギヤボックスを通じてモーターのピニオンギヤまで到達し、モーターが発電機に変わる動作をします。
 ギヤの構造をよく観察して最適なアクチュエーターを選びましょう。

③タミヤギヤードモーター3633K300(300:1)電圧:DC7.2V
 市販でやや本格を目指される方はこのモーターです。
 3633モーターと300:1のギヤヘッドがセットになっています。
 取り付け金具もありますが、取り付け場所に応じて購入してください。
 プッシャーテーブルへのアクチュエーターについては要望があれば回答します。
 http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=89854

※アクチュエーター用に別途材料が必要です。(クランク機構を作る際に必要です)
 田宮模型製品の場合はユニバーサルアームセット等がお勧めです。(③を除く)
 http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=70143

※①クラッチの動作に関する保証はありませんが、制作上どうしてもクラッチが作動する場合は
  クラッチ部分をアロンアルファ等で固定する方法があります。
  この際いかなるトラブルが生じても責任を負いません。
  モーターがロックした場合は直ちに通電を止めてください。(スイッチ切)

④インダクションモーター 電圧:AC100V
 セガのギャラクシードリームで使用実績があるそうです。
 インダクションモーターの難点は瞬時停止ができないところです。
 ボール払い出しなどでプッシャーを一定の場所で停止させたいときにはお勧めしません。
 https://www.yokogawa.co.jp/rd/pdf/tr/rd-tr-r04502-005.pdf

⑤DCモーター(ブラシレス含む)電圧:DC24V
 プッシャーテーブルの瞬時停止などをDCモーター制御基盤を介して行うことができます。
 ホッパーなどにも採用されているので最近のゲーム機のほとんどはこのタイプだと思われます。
 ギヤヘッドも同時に仕様を決めて発注しますが、使用場所に応じてオーダーしましょう。

電源については別のトピックを設けます。
アクチュエーターについても別のトピックを設けます。参考は以下のURLをご覧ください。
https://www.orientalmotor.co.jp/sizing/application/

最後に保護的な注意点ですが、プッシャーが動かなくなり、モーターに負担がかかることを
目視できる場合とそうでない場合があります。
少なからずこのような事態を防ぐために、一定の電流を超えると自動的にスイッチが切れるようにする
保護装置や電子部品を使います。(ポリスイッチやガラス管ヒューズ)
また、モーターがロックした際の検知方法としてスイッチを使った判断も可能です。

このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#17822607」です。
電子部品・工具をそろえるには? - トピックNo.17367816 - 投稿者:管理者K
2013/08/15 (Thu) 15:05:57
電子部品や工具をそろえるには、
専門店に行かなければ入手できないことが多いです。

しかし、専門店にしかそろっていないわけではありません。
一部のホームセンターなどでは、電子工具や電気関係の配線素材などが販売されています。
100円均一の店でも、わずかですが電気関係の商品が扱われています。

専門店といっても、場所がかなり限られてくるので、一番手っ取り早い方法がオンラインショッピングです。

電子部品専門店では、直営のオンライン販売サイトを設けていますので、そちらを利用すると便利です。

よく知られている電子部品販売店を3つ紹介します。

★秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

★共立エレショップ・・・共立電子
http://eleshop.jp/shop/default.aspx

★マルツパーツ館
http://www.marutsu.co.jp/

店舗の特徴を簡単に説明します
秋月電子通商
東京の秋葉原と埼玉の八潮にある2店舗のみで、オンラインでの電子部品サイトとしては有名です。ほかの店舗に比べ安価に入手できる部品が多いです。オリジナル商品もそろっており、部品の簡単な解説もされています。

共立エレショップ(共立電子)
大阪の秋葉原ともいえる、日本橋商店街にあるお店のオンラインショップです。
オリジナル商品もあり、スタッフのブログなどで部品や回路について細かい説明や利用方法・用途のデモまで解説されることがあります。初心者からプロまで、初めて電子工作に触れる方でも積極的なサポートをされている店といえばこのお店になります。
日本橋の直営店で「デジット」というお店も経営しており、本来手に入れにくい業務用向けの商品を仕入れていたり、面白い商品だけでなく、掘り出し物やゲーム制作に都合のよさそうな部品も取り揃えられていたりします。

マルツパーツ館(マルツ)
東京と福井県にグループ企業として本拠地を置き、北海道・中国(山陰山陽)・四国・沖縄を除く全国主要都市の12店舗にて電子部品の専門店を運営しているお店です。様々な基本商品が売られています。コアな電子部品も揃っていますが共立・秋月に比べると独自商品などについては少ないです。その反面パッケージ製品や生活に身近な部品が揃っており、PC関連の保守部品などにも強い店舗です。

このトピックのURLは:「http://drakuji.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14391215#17367816」です。
◆トピック投稿フォーム◆
お名前:
メールアドレス:
ホームページ:
トピック題名:
トピック内容:
画像の添付:
アイコン:
文字色:
編集/削除パスワード:
プレビューする:(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
投稿・取消: